地球連邦軍の量産型モビルスーツ
連邦軍の量産型MS開発は当初、試作型の「RXシリーズ」の実働データをもとに、より効率のよい量産機が設計される予定だった。しかし、ジオンの地球侵攻作戦が予想を遥かに上回るスピードで各地を制圧するにつけ、苦肉の策としての先行量産型MSの開発を余儀なくされたのだった。
起死回生の作戦であった「V作戦」は、決して失敗の許されない計画であった。そのため、「RX−78 ガンダム」の開発には万全を期してあたられた。そのひとつに過剰ともいえる品質基準があげられる。通常の運用には問題ないとされる部品さえも厳しく選別されたのだった。一説には、RX−78開発に際し調達された資材はMS50機相当にも匹敵するが、採用されたのは20数機分程度であったという。実際に製造されたRX−78は3機で、各機1体分の予備パーツを残し、のこりの資材は4号機・5号機、そしてピクシーの開発用に搬出されている。
採用されなかった余剰パーツは、急遽、開発が決まった先行量産型MSの製造用に当てられることとなる。「RX−79[G] 地上用先行量産型ガンダム」の開発は、RX−78の実働データこそ充分には得られなかったが機体各部の開発ノウハウはすでに確立されていたし、運用を地上に限定することにより開発期間を短縮することもできた。コア・ブロック・システムを採用しないなど、コストを抑え生産性を高める設計がされているが、基本設計はRX−78を踏襲しているため高性能を維持したまま量産された機体となった(データ比較だけならば、こと地上戦ではRX−78を凌ぐのだが、シミュレーションではレベルを落としたRX−78データにもかなわないのが実状である。しかし、このデータがアムロ・レイのものである以上、この比較は意味をなすまい。なぜなら彼は、「化け物」とジオンに恐れられたのだから)。
この機体は山岳地帯や密林などでの過酷な環境下での作戦行動が主な任務となるため、MS自身による物資の運搬が可能なように設計されている。また、激戦区での戦闘が多いため破損する機体も少なくなく、そのため隊独自で改修された機体も多々、見受けられる。RX−79[G]の総製造機体数は20数機だが、カスタム機が多く存在したため戦後の戦記ものには、この機体を主役に書かれたものが多く出版された(有名なところでは、軍より愛をとった(笑)、シロー・アマダ搭乗機「RX−79[G]Ez−8」、「戦慄のブルー」と呼ばれ圧倒的な機動力を見せつけた、ユウ・カジマ搭乗機「RX−79BD ブルー・ディスティニー」であろう)。
RX−79[G]は、いわばRX−78の副産物であったため、自ずと生産台数に限りがあった。実際、パーツがなく修理もままならず、ジムなどのパーツを流用して機体を維持したり、稼働不能となる機体すらあった。戦争末期まで実戦に投入され続けた機体は半分以下だったという。連邦軍では、当然、本来の主力機たる量産型MS「RGMシリーズ」の開発も同時に進められていた。
(以下、後日、追加します)
Home GUNDAMING G.O.S.