![]() |
トラピスチヌ女子修道院 | ![]() |
ハリストス正教会 | ![]() |
外人墓地 |
明治31年、フランス人8人の修道女が設立。日本初の女子修道院 | 安政5年(1858)日本で始め てロシアの司祭ニコライにより ギリシャ正教が伝導される。現在の建物は大正5年のもの。 |
黒船のペリー艦隊が来航し た際、亡くなった水兵さん2 人を埋葬したのが始まり。 |
|||
![]() |
五稜郭 | ![]() |
カトリック元町教会 | ![]() |
金森倉庫 |
安政4年(1857)から7年がか りで建造。日本初の星型要塞。 戊辰戦争最後の内戦「箱館戦 争」の舞台となった。 |
安政6年(1859)フランスの 宣教師メルメ・デ・カションに より伝導。現在の建物は大正 13年のもの |
明治43年の赤レンガ倉庫、 現在はイベントホール、ビア ホールなどに利用。 |
|||
![]() |
函館山 | ![]() |
八幡坂 | ![]() |
明治館 |
高さ、334m終戦まで軍の要塞 地帯。世界3大夜景が見られる 展望台がある。 |
名前の由来は、この坂の上に 明治12年まで箱館八幡宮が あったから。 テレビのCMでおなじみ |
明治44年、旧函館郵便局。 現在はガラス製品やオルゴ ールなどのショッピングエリ アとして利用 |
|||
![]() |
立待岬 | ![]() |
旧函館区公会堂 | ![]() |
中華会館 |
アイヌ語で「ヨコウシ」岩上で魚 を待ちヤスで捕るの意味。 |
明治43年、明治洋風建築を 代表する建物。 国の重要文化財。 |
明治43年、日本で唯一の 純中国風レンガ造りの建物 |
|||
![]() |
啄木小公園 | ![]() |
元町公園 | ![]() |
函館朝市 |
昭和33年建立。このあたりは、 昭和初期まで砂鉄の山があっ た所で啄木が好きだった。 |
最初に箱館奉行所があった 所現在、公園内には、明治 42年築の旧北海道庁函館 支庁庁舎などがある。 |
JR函館駅西口横に約400 軒もの店が軒を連ねる。 |
|||
![]() |
聖ヨハネ教会 | ![]() |
旧イギリス領事館 | ![]() |
メモリアルシップ摩周丸 |
明治7年、イギリスの宣教師デ ニングにより伝導。現在の建物 は、昭和54年に改築したもの。 |
領事館としての業務は大正2 年から昭和9年まで。現在は 開港記念館として使われてい る |
青函連絡船として活躍した 「摩周丸」。現在は青函連絡 船の歴史などを展示している。 |