![]() はたらく くるま ![]() ![]() A2Kサポート 車両 |
||
|
車両をご紹介します。 興味の無い方にはごめんなさい。 ![]() 車両はトヨタハイエーススーパーロングを使用しています。 最近はこの型の救急車も増えてきました。 2700CCガソリンエンジンで、音もだいぶ静かになりました。 以前の100系ハイエースではディーゼルエンジンが主流で、車内では 大声を張り上げないと聞こえないほどの騒音でした。 100系ハイエースではバンタイプ(貨物用)の車にリフトが付いている だけの構造で、乗り心地が非常に悪く、走行中に跳ね上がりと呼ばれること がよくあり、ジャンプしているみたいでした。 200系ハイエースになってからは、福祉車両は専用のサスペンション(クッション) になり、跳ね上がりもなくなりました。 随分と良い車になってきました。が、不満はまだまだ尽きません。 ちょっとシートが悪いです。 もう少しまともなシートが欲しいですね。 同乗されるご家族には申し訳ない限りです。 ![]() ハイエースのかわいい後ろ姿です こんなお尻を見かけたらあんまり近寄らないでネ! 患者搬送中はブレーキの踏み方やカーブの切り方が独特になっています。 後続車様には申し訳ないのですが、走りにくいと思います。 ![]() パワースライドドア装備! これだけ大きいドアを手動で開け閉めしたくなかったので、自動ドアにしました。 ゆっくり静かに開いたり閉まったり。 自動の方が意外と安全で、一度挟まってみましたが、あんまり痛くありませんでした。 ![]() ![]() 車内写真です。 100系はエースと比べるとかなり広くなりました。 乗車定員は10人です。でも10人乗るとすごく狭いかも。 補助席も含まれますので、通常ご家族の同乗は3名様までです。 4名様になると誰かが補助席になります。 ![]() 車内が広くなりましたので、搬送中の患者様のケアも随分できるようになりました。 100系ハイエースでは、オムツ交換などが意外と大変でした。 ![]() プライバシーガラス(黒くなってるガラス)を採用しませんでしたので、外の景色が見渡せます。 もちろんプライバシー保護のためにカーテンが付いています。 ![]() ![]() ![]() リフト稼動の様子です。 ガチャンガチャンとは音が鳴りませんので、恐怖感が少なくなりました。 エスカレーターに乗った感じに似ています。 モーターの音が聞こえながら、ゆっくり持ち上げられて車内に入れます。 持ち上がる時に天井が迫ってくる感じがあるので少し怖いですが、天井も高めなので、 すぐに安心できると思います。 |