ギター、ベース、楽器の情報サイト Studio Peesuke

ギター、ベース、楽器の情報サイト スタジオ ぴぃすけ、エフェクターのページ

Studio Peace-K: >エフェクターのページ

ギター・ベース・楽器の情報サイト、スタジオぴぃすけにご来訪頂き誠にありがとうございます。
楽器を弾く、楽器を買う、その他楽器に関するさまざまな情報をお伝えしてまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

エフェクター

エレキギターやベースを直接アンプにつないで聴いてみると、とても寂しく、無味乾燥な感じがすると思います。 そこで「エフェクター」を使って、音色のバリエーションを作る訳ですが、どのエフェクターがどのような効果をもたらすのか 判らなければ欲しいサウンドも得られません。このページではエフェクターの効果について解説します。

コンプレッサー

信号のダイナミックレンジを圧縮する。大きなレベルの音量は下げ、小さなレベルは上げる。 コンプレッサーとリミッターは機能が似ており、ギター用のエフェクターとしては一つになっているものが一般的。

リミッター

設定した以上のレベルの信号が入力された時に増幅率を下げ、信号のピークを抑える。

エキスパンダー

コンプレッサーと反対の動きをして、信号のダイナミックレンジを拡張する。

ヴォリューム・ペダル

フット・ヴォリューム。足でペダルを踏み込むことで音量を調節する。ヴァイオリン奏法に使用したり、ライブ時にメロディーとバッキングの 音量調節などに使用する。

オーバードライブ、ディストーション

いくつかの音量調節回路や信号を意図的に歪ませる回路によってエレキギター特有の歪み音を得る。

ワウ・ペダル

フィルター回路のピークを足で踏み込むペダルで調節しギターのトーンを変化させる。 ペダルを踏み込むと「ワウワウ」と聴こえることからこう呼ばれる。

オート・ワウ

ワウ・ペダルの効果を入力信号の音量により自動で変化させる。。

イコライザー

信号の細かな周波数特性を調節する。 スライドヴォリュームがいくつか並び各調節域のレベルが視覚的に把握できるものを「グラフィック・イコライザー」といい、 調節域の周波数と調節幅が可変できるものを「バラメトリック・イコライザー」という。

フェイザー

信号の位相を次々と変化させ原音とミックスすることで奥行きを得る。 ロータリー(回転)スピーカーを電気的に模倣するよう開発された。

フランジャー

入力された信号をわずかに遅らせ、遅延時間も変化させ原音と混ぜることでピッチに揺らぎを与える。

コーラス

フランジャーよりも信号を遅らせる時間を長くし遅延時間もゆったりと変化させることで音に厚みを加える。 複数で同じフレーズを演奏したような効果が得られるためこう呼ばれる。

エキサイター

入力信号の高調域を歪ませたり、位相のずれた高次倍音を付加することで輪郭のはっきりとしたメリハリのある音色を得る。

ピッチシフター、ハーモナイザー

入力信号を任意のピッチの信号に変換する。原音に混ぜることでハーモニーが得られる。

オクターバー

ピッチシフターと効果は似ているが、変換されるピッチがオクターブ上か下に限定され、しかも単音のみである。

ディレイ、エコー

入力信号を遅らせ音量を下げて原音に加えることで「エコー(こだま)」のような効果を得る。 古くは短いエンドレステープで録音再生を繰り返すことでエコー効果を得たエコーチェンバーから、 BBD遅延素子(アナログ回路)を使ったアナログディレイ、現在ではデジタルディレイが主流。

リヴァーブ

入力信号に色々な遅延効果や音量調節を施すことで残響効果を得る。デジタル回路の発達により開発されたエフェクター。 ホールやライブハウス、またトンネルや風呂場など様々な残響をシミュレートする。

エフェクターの形態

コンパクトタイプとラックマウントタイプがあります。

コンパクトタイプは乾電池で駆動することができ、足元に置いてそれぞれ一つずつ接続する単機能の小さな箱型のエフェクターです。 足で踏んでエフェクト効果のオン・オフをする為の堅牢なスイッチと調整用のつまみがいくつかついています。

ラックマウントタイプは19インチラックと呼ばれる幅が19インチの棚に収める型のもの、またはその半分の幅のものなどがあります。 半分の幅のものはハーフラックタイプと呼んだりします。
操作面がコンパクトタイプよりも広い為、LEDや液晶の表示があったり、細かな調節ができたりと、多機能なものもあり、 後述するマルチ・エフェクターもこのタイプのものが多くあります。
エフェクトのオン・オフなどの切り替えはオプションの「フットスイッチ」などで行います。 フットスイッチは踏むとオン・オフが交互に切り替わる「ラッチ」と、踏んだときだけオンする「アンラッチ(またはモーメンタリ)」があります。

エフェクターの接続の順番

エフェクターの接続の順番はまず音量調節系、次に歪み系、フィルター系、音色調節系、ハーモナイズ系、ディレイ系、最後に残響付加系というのが 標準的な接続の順番です。このページで紹介している順番がほぼその順番になっています。

音量調節系

コンプレッサー、リミッター、エキスパンダー、ヴォリュームペダル

歪み系

オーバードライブ、ディストーション

フィルター系

ワウペダルまたはオートワウ、イコライザー

音色調節系

フェイザー、フランジャー、コーラス

ハーモナイズ系

ピッチシフター、オクターバー

ディレイ系

ディレイ、エコー

残響付加系

リバーブ


ただ、この接続が絶対というわけではなく、自由な発想で色々な音作りを試してみるのもよいことかもしれませんね。

マルチ・エフェクター

複数のエフェクターの機能を一つにまとめたものがマルチ・エフェクターです。 デジタル技術の進歩により小さな躯体により多くの機能が搭載することが可能になりました。 エフェクターだけでなくチューナーやメトロノームなどの機能が搭載されているものもあります。
接続の順番を気にする必要がなくオーソドックスな音作りは1台でまかなえます。
音作りに凝る方の中にはマルチエフェクターの中の一つのエフェクト機能の音を好み、 複数のマルチエフェクターを接続している方もいます。

Studio Peace-K: >エフェクターのページ